むすめがハサミで切った折り紙を貼ったり、自由にクレヨンや色鉛筆で描きました。一緒に描くのが面白いと気付いた作品です。
貼ったり、はがしたり、ひらがなのシールを組み合わせてみたら、なんだかおもしろいものが出来上がりました。
むすめはハサミで切ることに夢中。切った形をつなげて、ケーキのヘビをつくりました。保育園のスタンプカードも一緒に貼りました。
お友達のおうちのお庭で、一緒に絵を描きました。絵具を出すのに夢中で、母のほうが楽しく描いていたかもしれません。
お友達と一緒に描いた水彩は楽しかったみたいで、家でも使い始めました。でも、移り気なむすめはいろんな画材をつかいます。
父・母・むすめの3人で、ビニール袋にお花紙を入れてタコのてるてる坊主をつくりました。目のシールはむすめが貼りました。
自由に描く、というのは(母が)難しいので、今日あったことを描きました。あり、赤い自転車、雨、ふりかえるとその日を思い出します。
1日目に描いた絵具が隣のページにくっついて、はがしたら良いテクスチャになりました。はり絵をしたら、素敵な絵になりました。
保育園制作のてるてる坊主。タコてる坊主とならべて、4つも晴れを願う布陣が出来上がりました。
保育園制作の織姫さま、彦星様。毎年、園の入口に笹に短冊を飾ってくれます。二人とも驚いたような表情が面白いです。
むすめ用のハサミをあげてから、気が付くと折り紙を1人で切っています。面白い形なので、目を母が描き、口をむすめが描きました。
保育園制作のタコさんです。ちゃんと足がひらひらのビニールテープでわかれています。先生ってすごい!
保育園制作のちょうちん。夏になると園内おまつりをしてくれます。提灯も作って、色々本格的!楽しそうだなあって思います。
折り紙以外の紙を切りたいのか、なんでも切られていきます。折り紙もたくさん切り刻まれて、山になっています。
山のようになった切り刻まれた折り紙を貼っていったら、マティスの作品みたいになりました。アジサイの押し花も貼って!と持ってきました。
クレヨン、絵具、いろいろやったあとにはり絵、またクレヨン。積み重ねていくと濃厚なアートになりました。
むすめが切る。母が貼る。エンドレス。。金や銀の折り紙は貴重な感覚の母ですが、むすめはおかまいなしです。
絵具をどんどんつけて描きます。筆を洗うがわからないので、色が混じった先に、夜が近い夕暮れの色ができました。
筆が洗えないなら、と思って、同じ色味の絵具だけに絞ってみたら、花のような夕焼けのような、美しい作品ができました。
保育園制作。おうちに飾ると秋の収穫を祝う雰囲気がでました。こうやって工作しながら季節を感じさせてくれて、先生に感謝です。
保育園制作。めがねのセロファンは自分で色をえらんだそう。個人的には、羽の美しいカラフルさが素晴らしいと思っています。
突然、人の顔らしきものを描くようになりました。顔の形、目、髪の毛。おと(うさん)だよって。これは感動の瞬間です!
お顔描けるようになったの!すごいね!と父母で喜んでくれたのがうれしかったのか、どんどん顔を描き出しました。
いろんな色を使って描いているときは、何かをイメージしているのか、ごにょごにょ話しながら描いています。
保育園制作・秋の味覚のはり絵です。なぜキノコと栗がかぶっているのか?(笑)鮮やかな落ち葉舞う、秋の喜びに満ちた作品です。
保育園制作。園内でハロウィンの催しをしてくれます。仮装をしたり、給食もハロウィンにちなんでいたり。すごいです!
キレイキレイにカスタムできるシールを机の上に置いておいたら、顔らしきものが描かれていました(笑)
○が描いてあると、そこに顔を描きたくなる、という時期なのかな。よく見ると、目鼻口髪と描いてあるパーツが増えてる!
保育園制作。園内で運動会をしました!先生は子供たちが楽しく遊べるように、いつも本当にすごいです。
牛乳パックを使って、踏み台をつくりました。白いシールの上に葉っぱのシール。母のほうが楽しく作りました。
保育園制作。ぶどうのつたで作ったリース。みんなが作ったリースが園内に飾られていて素晴らしかったです!
保育園制作。サンタさんをおもてなしするためにたくさん飾りを作っています。はり絵もあってすごい!
保育園にサンタさんが来て、つくっておいたバッグにお菓子とプレゼントをくれました!幸せだねえ!